2023年12月25日发(作者:奥迪a6l改装黑武士)
汉语琉球语对照表
天文门:天,甸尼。日,非陆。月,都急。风,嗑济。云,姑木。雷,刊眉。雨,嗑乜。雪,由其。星,波世。霜,失母。雹,科立。雾,气力。露,秃有。电,波得那。霞,噶嗑尼。起风,嗑济福禄姑。天阴,甸尼奴姑木的。天晴,甸尼奴法立的。下雨,嗑乜福禄。下雪,由其福禄。明日,阿者。昨日,乞奴。风雹,嗑济科立。
地理门:地,只尼。土,足只。江,密乃度。河,嗑哇。海,吾乜。山,牙马奴。水,民足。冰,谷亦里。路,密集。石,依石。井,依嗑喇。墙,拿别。城,绕。泥,乜禄。沙,是那。灰,活各力。桥,松只。砖,牙及亦石。瓦,嗑哇喇。岸,倭嗑。远,它加撒。近,即加撒。长,拿嗑失。短,密失拿失。前,马乜。后,吾失禄。左,分达里。右,民急里。上,吾乜。下,世莫。东,加失。西,尼失。南,米南米。北,乞大。
时令门:春,法禄。夏,拿都。秋,阿及。冬,由福。冷,辟牙撒。热,嗑子撒。寒,辟角禄撒。暑,奴禄撒。阴,姑木的。阳,法立的。画,皮禄。夜,由禄。早,速多。晚,约姑里的。时,吐急。气,亦急。年,多失。节,些谷尼即。正月,烧哇的。二月,宁哇的。三月,撒哇的。四月,升哇的。五月,恶哇的。六月,禄谷哇的。七月,式的哇的。八月,法只哇的。九月,谷哇的。十月,柔哇的。十一月,失木都及。十二月,失哇思。
花木门:茶,札。花,法拿。米,谷米。树,拿急。果,吾乜。松,马足。柏,马足那急。竹,达急。笋,达急。枣,那都乜。草,谷撒。瓜,吾利。菜,菜。梅,吾乜。叶,尼。香,槁。莲花,花孙奴法拿。龙眼,龙暗。荔枝,利是。甘蔗,翁急。胡椒,谷烧。苏木,司哇。
鸟兽门:龙,达都。虎,它喇。鹿,加目。马,吾马。狮,失失。牛,吾失。免,吾撒急。熊,谷马。象,槽。鸡,它立。鹅,答嗑。猪,吾哇。驴,仝。骡,仝。狗,亦奴。皮,嗑哇。鼠,聂。莺,打答噶。鱼,亦窝。羊,非都知。蛇,密密。猴,撒禄。龟,嗑乜。雀,孙思乜。凤凰,失窝。麒麟,其 。孔雀,公少。狮子,失失。獬豸,害宅。仙鹤,司禄。象牙,查查华。玳瑁,嗑乜那各。牛角,吾失祖奴。喜雀,孔加查思。鹤顶,它立奴谷只。
宫室门:门,勤那。窗,慢多。房,亦弃。楼,塔嗑牙。井,依嗑喇。河,嗑哇。御路,密集。丹墀,密集。御桥,朳只。皇城,谷俗谷。馆驿,馆牙。瓦房,嗑哇喇亦弃。
器用门:盔,不力千。甲,约罗衣。刀,答知。箭,牙。弓,由迷。弦,秃奴。枪,牙立。桌,代。盘,朳只。盆,大利。瓶,飘。床,堕各。船,福尼。椲,花时。舵,看失。橹,罗。篷,贺。利箸,朳只。带,文必。画,叶。书,福蜜。笔,分帖。字,开的。墨,思墨。纸,嗑乜。砚,孙思利。锁,沙舍奴。碗,麻佳里。屏峰,飘布。香炉,稿炉。花瓶,法拿飘。香盒,福法各。倭扇,昂季。箱子,凯。酒钟,撒嗑子急。茶钟,漙嗑子急。棋子,乞是。玉带,衣石乞各必。金钟,孔加尼麻加里。
人物门:皇帝,倭的每。王妃,札喇。国王,敖那。王子,敖那吾哇。朝廷,倭每奴。大夫,大福。长史,丈思。使者,使臣。通事,度日。正使,申思。副使,付司。唐人,大刀那必周。师父,失农包。和尚,鲍子。父亲,阿舍都。母亲,阿乜。琉球人,倭急拿必周。日本人,亚马奴必周。大明帝王,大苗倭的每。朝贡使臣,嗑得那使者。兄,先札。□,非都只。妻,眠多木。子,吾哇。琉球国王,倭急拿敖那。
人事门:跪,非撒慢都急。说,嗑达里。拜,排是。兴,吾达里唆亦。走,乜姑。去,亦急。来,外亦利。你,吾喇哇。我,昂哇。有,阿力。无,乃。好,约达撒。歹,哇禄撒。买,乌利。卖,高叶。睡,眠不里。请来,子盖失。见朝,大立叶亦急。入朝,大立叶密达。鞠恭,乌逊皮。底头,乌其利。立住,答只歪立。叩头,嗑蓝子。谢恩,蜜温普古里。朝贡,嗑得那。平身,各失吾奴必约。庆贺,密由歪利。表章,虎乌。赏赐,非进的。起来,揭知。进贡,嗑得那。进表,漂那阿杰约。进本,盆那阿杰的。报名,包名。辞朝,慢多罗。回去,慢多罗。早起,速多密的。下程,林斤。筵宴,札半失。敕书,着谷少。拿来,莫只个。好
看,约达撒。不好,哇禄撒。放下,吾着刻。作揖,撒哇利是礼。给赏,非近的。方物,木那哇。多少,亦如撒。言语,谷只。晓的,失达哇。不晓的,民约失达哇。圣旨,由奴奴失。御前谢恩,恶牙蜜温谷里。且慢走,乌其利耐。上紧走,排姑亦急。上御路,恶牙密即约里。再叩头,麻达嗑蓝子其马。
衣服门:缎,恕司。纱,撒。罗,罗。紬,柔。绢,活见。布,木绵。靴,谷足。 ,都谷乜。鞋,三朳。帽,帽。纱帽,纱帽。带,文必。网巾,网巾。圆领,急那。衣服,急那。彩缎,法拿那恕司。绵布,奴奴木绵。夏布,拿都木绵。竹布,达急木绵。葛布,嗑布。官绢,活见。改机,盖乞。倭绢,活见。西洋布,尼失木绵。
饮食门:酒,撒急。肉,失失。茶,札。饭,翁班尼。面,以利蒙巳。果,吾乜。菜,菜。水,民足。酒饭,撒急翁班尼。鲜鱼,必沙莫知。吃茶,昂乞利札。吃饮,昂乞利翁班尼。吃肉,昂乞利失失。
身体门:头,嗑蓝子。耳,眉。眉,马由。目,乜。口,谷之。牙,华。鼻,花那。手,帖。脚,恶失。心,各各罗。身,度。发,加蓝。眉毛,不洁。胡子,品其。
珍宝门:金,孔加尼。银,南者。铜,嗑加加尼。铁,谷禄嗑尼。锡,失禄加尼。钱,熟尼。钞,支尼。玉,衣石。珠,达马。石,衣石。玛瑙,吾马那达马。珊瑚,牙马那达马。珍珠,达马。水晶,民足达马。玉石,达马衣石。琥珀,它喇。犀角,吾失祖奴。倭刀,答知。硫黄,鱼敖。
数目门:一,的子。二,答子。三,蜜子。四,由子。五,亦子亦子。六,木子。七,拿拿子。八,甲子。九,姑姑奴子。十,吐。十一,吐的子。十二,吐答子。十三,吐密子。十四,吐由子。十五,吐亦子子。十六,吐木子。十七,吐拿拿子。十八,吐甲子。十九,吐姑奴子。二十,答子吐。一钱,亦止买每。二钱,尼买每。三钱,杉买每。四钱,深买每。五钱,吾买每。六钱,禄谷买每。七钱,式止买每。八钱,法只买每。九钱,姑买每。一两,就买每。十两,辟牙谷就每。一百两,辟牙姑。一千个,森那。一万个,麻柔吐失。千岁,森那。万万岁,麻油吐失。
通用门:买,吾利。卖,高叶。来,外亦利。去,亦急。说,嗑达力。看,蜜只。求讨,答毛里。起身,榻知亦急。起去,榻知亦急。起来,榻知。回去,慢多罗。说话,嗑达立。不敢,扬密撒。晓的,失达哇。知道,失知。付答,仝。回赐,仝。好看,约达撒。不好,哇禄撒。买卖,亚及耐。有无,阿力乃。东西,加尼尼失。不知道,失监子。明早起身,阿者速多密的搨知。
●琉球語概説
分布と名称
沖縄県の八重山諸島,宮古諸島,沖縄諸島に,鹿児島県の奄美諸島を加えた琉球列島の島々で話されてきたことばを総称して,一般に「琉球方言」といいますが,かつての琉球王国のことばであったこと,また,本土で使われていることばと大きく違うために,「琉球語」とも呼ばれることもあります。また,南島方言,沖縄語と呼ばれたこともあります。
本土方言との関係
琉球列島の人口は約150万人で,日本全体の1パーセント強,面積も1パーセント弱にすぎませんが,北海道から九州までの本土全体に対立し,日本語を二分する方言です。琉球方言(琉球語)と 本土方言(日本語)のあいだには規則的な対応関係があります。琉球方言と本土方言は,共通の祖先(日本祖語)から弥生時代を上限とし古墳時代頃までの時期に共通の祖先から分かれたと推定されています。
規則的な対応
音韻法則とも呼ばれる規則的な発音上の対応関係が琉球語(琉球方言)と日本語(標準語)の間にあります。たとえば,標準語と首里方言の間には,次のような母音の対応があります。
標準語 首里方言
a a taa(田),kasa(笠)
i i mii(実),ziri(義理)
u u juu(湯),kusa(草)
e i mii(目),kaami(甕)
o u kuu(粉),suku(底)
琉球列島の北端の喜界島から最西端の与那国島までは,1,000km近くもあります。琉球列島を本州と重ねて,喜界島を宮城県仙台市に位置させると,那覇市は長野県松本市あたりに,宮古島は大阪市と京都市の中間あたり,与那国島は広島県と岡山県の県境あたりに位置します。この広い海域に島々が点在しているために,琉球方言内部の違いも非常に大きいのです。この違いは,青森方言と鹿児島方言の違いよりも大きいという専門家もいます。
ありがとう いらっしゃいませ
奄美名瀬 アリガテサマリャオタ イモリィ
沖縄那覇 ニフェーデービル メンソーレー
宮古平良 タンディガータンディ ンミャーチ
八重山石垣 フコーラサーン オーリトーリ
上の単語は奄美,那覇,宮古,八重山の「ありがとう」と「いらっしゃいませ」です。単語ひとつをとってもこのように違いの幅が大きく,沖縄本島の人たちは,宮古島の人たちが話すことばを全く理解できないほどです。発音の面でも,母音が3個しかない与那国方言。長短14個の母音を有する奄美方言。清音と濁音の区別のない宮古大神島方言。清音と濁音だけでなく中国語のような有気音と無気音の区別をもつ沖縄北部方言など,琉球方言は実に多様です。
琉球方言の下位区分
琉球方言は,北琉球方言(奄美沖縄方言群)と南琉球方言(宮古八重山方言群)のふたつの大きな方言に分かれます。沖縄本島と宮古島の間には約300kmの島のまったくない海域があり,ふたつの方言圏を隔てています。このふたつの方言圏はさらに下位の方言に分かれています。
北琉球方言
奄美諸島,沖縄諸島で話されている方言です。喉頭化音を発達させた方言が多く,奄美徳之島諸方言は全域で母音の前,破裂音,半母音などに喉頭化音がありますし,沖永良部与論沖縄北部諸方言でも同様です。沖縄中南部諸方言でも母音の前に喉頭破裂音がありますし,半母音にも喉頭化音があります。琉球方言中もっとも喉頭化音の多い方言は伊江島方言です。
頭 父 さつま芋
名瀬 カマチ ジュー トン
今帰仁 ちンブ ちャーちャー うムー
首里 チブル スー(平民) ンム
奄美徳之島諸方言
奄美大島と大島海峡を隔てた南に位置する,加計呂間島,それに徳之島の各集落で話されている方言です。この方言のもっとも大きな特徴は,標準語と同じ五つの母音/a,i,u,e,o/のほかに,二つの中舌母音/,/を有することです。この中舌母音は同じ北
琉球方言でも沖永良部与論沖縄北部諸方言や沖縄中南部諸方言にはまったくみられません。
目 ムィー m 手 ティー t
前 ムェー m 灰 フェー
奄美大島の方言は,瀬戸内町全域で話されている南部方言と,それ以北の住用村,宇検村,大和村,名瀬市,龍郷町,笠利町で話されている北部方言に分かれています。
沖永良部与論沖縄北部諸方言
?今帰仁方言概説へ : /nkjn/
沖縄中南部諸方言
?首里那覇方言概説へ : /srnh/
南琉球方言
宮古諸島,八重山諸島で話されている方言です。この方言全体に共通にみられる現象は古代日本語のワ行の子音wがbに変化していることです。島ごとの違いが大きいのですが,宮古諸方言,八重山諸方言,与那国方言の三つに区分できます。
腹(わた) 頭 母 さつま芋
宮古平良 バタ カナマイ アンナ んー(m)
八重山石垣 バタ ツィブル アッパ アッコン
与那国祖納 バダ ミンブル アブダ ウンティ
宮古諸方言
宮古島,伊良部島,池間島,大神島,来間島で話されている方言です。この方言の特徴は,母音を伴わずに発音する成節的な子音を発達させていることと,標準語の母音iに舌先母音が対応して現れることです。
んー m(さつま芋) ヴー v(売る)
ピィトゥ ptu(人) キィム kmu(肝)
舌先母音:この母音は,これまで「中舌母音」と呼ばれていましたが,奄美徳之島諸方言の中舌母音とは音色の発音の方法もまったく違うもので,舌先を前歯の後ろから歯茎にかけての部分に接近させ,摩擦音s,zと同じ作り方で発音する母音です。
また,形容詞に語幹を二回繰り返していうタイプのものがあります。
タカータカ(高い) ツゥーツゥー(強い) イミーイミ(小さい)
ウプーウプ(大きい) プリープリ(馬鹿な) カギーカギ(きれいな)
八重山諸方言
石垣島,竹富島,小浜島,黒島,新城上地島,新城下地島,波照間島,西表島,鳩間島で話されている方言です。宮古島と石垣島の中間よりやや石垣島に近い多良間島と水納島の方言は,宮古諸方言に共通する面もありますが,基本的な特徴からみると八重山諸方言の下位方言に属するようです。
八重山諸方言では,形容詞の語尾がサン,ハンなどになります。
高い 強い
多良間村塩川 タカシャール チューシャール
石垣市石垣 タカサーン ツゥーサーン
竹富町小浜 タカハーン ツゥーハーン
竹富町黒島 タカハン スゥーサン
竹富町波照間 タカハン スゥーサーハン
八重山諸方言も島ごとの違いが大きいです。波照間島方言は呼気を多く使う方言で,日本語諸方言の中でもっとも呼気の激しい方言でしょう。竹富島方言には鼻母音が発達してい
ますし,新城島方言には唇歯の摩擦音f?vがあります。
与那国方言
日本の最西端に位置する与那国島で話されている方言は,日本語諸方言,琉球方言の中でもっとも変化の激しい方言の一つで,他の八重山諸方言と大きくことなる面をもっています。もっとも特徴的な現象は,ヤ行の子音jがdに変化していることです。与那国島のことを方言で「ドゥナン」といいますが,これも「よなぐに」が変化したものです。
山 ダマ 厄 ダグ
夜 ドゥル 嫁 ドゥミ
湯 ドゥー 床 ドゥガ
【参考文献】
上村幸雄1997「琉球列島の言語(総説)」(『日本列島の言語 言語学大辞典セレクション』三省堂)
須山名保子1997「琉球列島の言語(奄美方言)」(同上)
津波古敏子1997「琉球列島の言語(沖縄中南部方言)」(同上)
島袋幸子1997「琉球列島の言語(沖縄北部方言)」(同上)
かりまたしげひさ1997「琉球列島の言語(宮古方言)」(同上)
かりまたしげひさ1997「琉球列島の言語(八重山方言)」(同上)
高橋俊三1997「琉球列島の言語(与那国方言)」(同上)
生塩睦子1999『沖縄伊江島方言辞典』(伊江村教育委員会)
更多推荐
方言,琉球,母音,日本,祖奴,列島,甸尼
发布评论